今さらながらですが、今日は虫歯について書いてみます。
虫歯というと、まず痛いということが連想されます。
歯の構造は、表面がエナメル質、内部が象牙質の2層からなっています。
さらに象牙質の中には歯髄という、歯の神経が入っている部屋があります。
最も表層のエナメル質に限局した虫歯の場合には、ほとんど痛みやしみるといった症状は出ません。
これが象牙質まで達すると冷たいものがしみたり、また、穴の開いたところに食べたものが入り込むと
痛みが出たりしてきます。
さらに虫歯が進行すると、ついには歯の神経まで到達して熱いものがしみたり、何もしなくても
痛みが出るようになります。
このように虫歯の進行度によって痛みやしみるといった症状も変化していきます。
では、そもそも歯はなぜ虫歯になるのでしょうか。
甘いものを食べると虫歯になるのは、もはや誰でも知っていることとは思います。
お口の中にはS・ミュータンスという細菌がいて、これが砂糖を中心とした糖を餌として
酸を作り出します。
この酸によって、歯の中のカルシウムやリン酸などが溶け出されて歯が徐々に溶けていきます。
このため、炭酸飲料の中に歯を浸けておくと、溶けて無くなってしまいます。
この酸を作り出す糖は、砂糖がその代表格ですが、その他にもブドウ糖や果糖、オリゴ糖、
水飴などがあります。
同じ甘味料でもキシリトールやソルビトール、マルチトール、ラクチトールなどの酸を産生しない
糖アルコール類、ステビアやアスパルテームなどの非糖質系の甘味料もあります。
甘いものを摂るときはなるべくこれらのものにするか、食後に時間を空けずに摂るようにすると
よいでしょう。
規則正しい食生活をして、虫歯にならないようにしたいですね。
池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科
日付: 2006年6月22日 カテゴリ:虫歯治療 and tagged エナメル質, 歯の神経, 虫歯