池袋じゅん歯科・矯正
ホーム 医院紹介 診療案内 診療の流れ 料金表 よくあるご質問 リンク集 サイトマップ
       

無料メール相談

審美・美容歯科
ホワイトニング
インプラント
痛みに配慮した治療
一般歯科
歯周病
親知らず
口臭予防
予防歯科
保証と実績
かんたん予約
無料カウンセリング

Author Archives: beproud

デトックスって?何?

最近、デトックスというのが流行のようです。

デトックスとは毒素を取り除くことだそうで、体内に入った毒素を出したり、
あるいは毒素を無害なものにすることを指すそうです。

時間や費用など、便利さを追求するあまり、食品添加物を中心とした化学物質・毒を
多く摂取しています。
まずは毒を外に出すことよりも、なるべく体内に入れないことを考えるべきだろうと思います。

デトックスの基本は、解毒作用の高い野菜を多く採り、食物繊維を多く採って排便を促し、
水を十分に採って汗をかくことだそうです。

タマネギ、ネギ、ニンニク、ニラなどは、肝臓の解毒作用を高め、毒素を体外に出す作用が
高いようですし、緑黄色野菜も解毒効果が高いようです。

体内の毒素の約75%は便から、約20%が尿として体外に排出されるそうです。
食物繊維はお通じをよくするのでデトックスには効果的といえます。

また、水(お茶やコーヒーはカフェインが含まれているので、利尿作用が強い)を多く採って
新陳代謝を良くし、汗として毒素の排出をはかることも大切です。
汗からの排出量は全体の約3%ほどにしかならないそうですが、代謝が良くなることで
腎臓での解毒効果が高まり、尿からの排出も高まると言われています。

やはり、日々の適度な運動は大切なようですね。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:院長コラム

乳酸菌は歯周病に良いの?

以前にメール相談で、「歯周病にヨーグルトは効きますか?」という問い合わせを
いただいたことがあります。
そのときは、勉強不足でまだ「えっ、ヨーグルトが?歯周病に効くの?」
と思いました。

今は、患者さんも熱心に勉強されていますので、こちらが教えていただくことがあります。
つねに情報のアンテナを張っていないと、時代において行かれますね。

さて、なぜヨーグルトが歯周病に効くかと言いますと、ヨーグルトの中にはみなさん
よくご存じのビフィズス菌がたくさん入っています。
ビフィズス菌は乳酸菌の一種で、言わずと知れた善玉菌です。
これが、お口の中の悪玉菌の働きを抑えて、有害な物質が出来るのを防ぐというものだそうです。

腸の中やお口の中は、もともと善玉菌も悪玉菌もたくさんいて、これらの細菌がバランスを取って
棲息しています。
これが、加齢やストレス、食物繊維が不足した食生活などによって、善玉菌の力が弱ってきます。
これらのバランスが崩れると悪玉菌が悪さをするのです。

お口の中の善玉菌である乳酸菌LS1は、歯周病原菌や虫歯菌に対して抗菌作用があるとされています。
LS1と歯周病原菌を一緒に培養すると、歯周病原菌は死滅してしまうそうです。

乳酸菌が入ったタブレットや整腸剤、歯磨き粉、ヨーグルト(無糖)などが効果があるそうですが、
これらだけに頼らず、日頃のオーラルケアや規則正しい生活習慣、食習慣の見直しといった
基本を大事にしたいですね。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:歯周病, 歯周病の治療方法 and tagged

サッカー部の先輩と!

私は、中学1年から大学6年まで約12年間、ずっとサッカーをしていました。
サッカー自体は上手ではありませんでしたが、試合に勝つという
一つの目標に向かってみんなで汗を流すのが好きでした。

大学卒業後は、サッカーはおろか、ほとんど何もスポーツをしなくなってしまい、
スポーツをした後のあの爽快感はもう忘れてきてしまいました。
たまには運動しないといけないですね。

さて、昨日は休診日でしたので、大学時代のサッカー部の先輩のオフィスを
見学させていただきました。
2年ほど前に練馬区の中村橋で開業された先生で、私が尊敬しているサッカー部の
先輩の一人です。
学生だった頃はもちろんですが、卒業してからも治療のことや人生観など、
自分が悩んだり行き詰まったときには、多くの先輩方に相談にのっていただいたり、
ご指導していただいたりしてきました。
本当に感謝しています。

今では、本当にたまにしかお会いする機会がありませんが、いつお会いしても
不思議と学生の頃と変わらない気持ちにさせてくれます。

オフィスはすごく広くて、見えないところもとてもキレイに整理整頓されていたのが印象的でした。
奥様は歯科衛生士で、とてもきれいな方です。
大学で教官をされていたので、治療はもちろんのこと、スタッフの指導もてきぱきとされていました。
非常に気持ちのよいオフィスでした。

オフィスを見学させていただいた後、上井草でご開業されている先輩と合流して、3人で食事に
出かけました。
こういうときは、昔の思い出話に華が咲きます。
あのときの試合はどうだったとか、誰が骨折したとか、ついこの間のことのように思い出されます。
お二人の先生とも、小さい子供が大きくなって学校にあがり、社会人、そしてお年寄りになるまで
ずっと自分が診つづけたいとおっしゃっていたのが強く心に残りました。
自分の目標は地域に根ざした歯科医療をすることだと。

このようなすばらしい先輩方に恵まれて、本当に良かったと思いました。
これが、また明日の診療への活力になります。

岸先生、野田先生、本当にありがとうございました。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:院長コラム

歯周病ってどんな病気?

歯周病は
①歯茎が炎症を起こす歯肉炎
②歯槽骨が溶けて、歯周ポケットを形成する歯周炎
③さらに病状が進行して膿が出る歯槽膿漏
などを総称していいます。

日本の国民の約7~8割が歯周病に罹患しているという、いわば国民病です。
歯周病にはいろいろな型があるといわれています。
病態は、歯肉の炎症から始まり、これが進行すると歯槽骨が溶け出します。
初期のうちは、歯根が骨に十分に支えられているのでしっかりしていますが、
徐々に歯槽骨が吸収し、歯根を支えている骨量が少なくなってくると歯が
グラグラと揺れてきます。

また、歯と歯茎の境に歯周ポケットという隙間が出来て、このポケットが深くなると
ブラッシングが行き届かなくなり次第に膿をもったり、腫れたりするようになります。
このように歯が揺れてきたり膿が出る段階では、歯槽骨はかなり吸収し歯周病が進行して
しまっていることがほとんどです。

虫歯もある程度までの大きさであれば痛みやしみが出ず、症状が出たときにはすでに
神経を取らなければいけなかったり、抜歯しなければいけなかったりします。

歯医者さんで定期検診を進められるのは、このように取りかえしがつかなくなる前に
手を打たなければいけないということと(早期発見と早期治療)、悪くならないように
予防をしていくという意味があるからです。

歯周病の予防のためにも、定期検診を受けるようにしましょう。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:歯周病, 歯周病の治療方法 and tagged , , , ,

顎の骨はどうしてやせるの?

歯周病や歯根破折、虫歯などで歯を抜いたりすると、歯の根っこを支えている歯槽骨は
吸収してしまいます。
歯槽骨自体は歯根を支え噛む力を受け止めています。したがって、歯根が無くなると
歯槽骨も噛む力を受け止める役目を果たせなくなるため、萎縮して吸収を起こしてしまうのです。
歯を抜くと顎が痩せてくるといわれるのはこのためです。
運動をしなくなると筋肉が衰えていく感じですね。

また、お口に合わない入れ歯を長期間入れておくと、やはり顎の骨が痩せてしまいます。
特に、上顎の骨の萎縮は外側から進むので、顎全体が下顎よりも小さくなる傾向がいっそう
強くなります。
このために、入れ歯の安定が悪くなったり、インプラントをするときに骨の量が不足したりします。
一般的に、総入れ歯の患者様にインプラントをすると、下顎に比べてインプラント自身が内側に入り、
お口の中が狭くなる傾向が出やすくなります。

歯周病が進行して、歯根の先端まで歯槽骨が吸収したようなケースでは、インプラントをする場合に
骨量が不足していたり、フィクスチャーが埋入出来ても被せるクラウン(被せものの歯)が長くなり、
インプラントに過度の負担がかかってダメになる原因にもなります。
したがって、状態があまり良くない歯を長い間放置しておくと、インプラントをするための条件が
悪くなってしまうことがあります。
あまり条件が悪くならないうちにダメな歯を抜歯したほうが有益な場合もあります。
抜歯の基準は、各先生によって多少異なる部分もあるかと思いますので、担当の先生とよくご相談
されるとよいでしょう。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:歯周病 and tagged , ,

インプラントと天然歯の違い

天然歯(自分の歯)は歯根膜といって、歯と骨の間に約0.2mmのクッションの役目をする
繊維があります。
健康な場合、歯は噛んだりして力が加わるとわずかに動くのはこのためです。

インプラントは骨と直接結合するため、このような緩衝作用がありません。
このために、噛んだ力はダイレクトに骨に伝わります。
したがって、わずかな噛み合せの当たりも、インプラントにはかなりの
ストレスになってしまいます。
噛み合せの調整は、クッションがある天然歯と比較するとさらに繊細さが必要とされます。

また、天然歯は歯根膜のほかに様々な繊維が歯の周りを囲むように並んでいて、
お口の中のバクテリアの侵入を食い止めています。
インプラントの場合、このような防御機構がないために、一度炎症が起こると急速に炎症が
進んでいってしまいます。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:インプラント and tagged

食品添加物の毒性

昨日、茨城県坂東市(旧岩井市)にある茨城県自然博物館に行ってきました。

ここは、東京ドームの3.5倍の広大な敷地に、きれいな芝生の広場や池、自然発見工房、
子供達が喜ぶ夢の広場や、水や砂の広場などがあります。
屋内施設には、宇宙の進化と地球の生いたちや自然と生命の不思議な営みについての展示が
たくさんあります。
図書館には無料でビデオをみられるコーナーもあり、お弁当を持って行けば一日中楽しめます。

ここにタッチパネル式のおもしろいクイズがありました。皆さんも考えてみてください。

問題
食品添加物の毒性を少なくするために効果のある方法は、次のうちどれでしょうか?
①煮たり焼いたりする
②塩分を効かせる
③よく噛んで食べる

答えは分かりましたか?
正解は③だそうです。
ほとんどの添加物は、煮たり焼いたりしても毒性は抜けませんが、唾液が毒性を弱くする事が
分かっているそうです。
よく噛んで食べると消化や吸収も良くなるので、30回以上は噛むことを心がけましょう。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:院長コラム

正中離開って!

このケースは、以前に「すきっ歯」のワイヤー矯正治療をして後戻りをしたものです。

ワイヤー矯正治療は、歯を削らずに少しずつ動かして歯並びを整える方法ですが、
欠点として治療期間が長くかかったり、ブラケットなどの矯正装置を着けないといけなかったり、
後戻りといって前の歯並びに戻ろうとします。

この患者様は、また矯正装置をつけるのがツライとのことでしたので、クイック矯正をして
前歯の隙間を埋めました。

一本一本の歯はやや大きくなりますが、最小の本数で治すことが出来ました。
w様、たいへんお疲れ様でした。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:クイック矯正・歯並び, すきっぱ, 矯正歯科 and tagged ,

インプラントのトラブル

今日は、インプラントのトラブルには実際にどのようなものがあるのかについて、
少し書いてみたいと思います。

①骨の吸収と、それに伴うフィクスチャー(インプラント)の動揺
②ネジの緩み
③上部構造(セラミッククラウン等)の破損
④フィクスチャー(インプラント)の破折

これらのトラブルは、噛み合せとメインテナンス(お口の中のお手入れの状態)が
大きく関わっていると考えられます。

噛み合せの調整や管理がきちんと出来ていないと、インプラントに過度の
負担がかかり、骨の吸収やインプラントの破損が起こることがあります。
噛み合せは、まるで生き物のように変化しますので、定期的なチェックと
調整が必要になります。

インプラントの上部構造は、最近では審美性や機能的な事を考慮して
セメントで仮着けにすることが多くなっています。
このような場合には、ネジの緩みや被せものの破損に対応することができます。

フィクスチャーの破折や骨吸収が進んだ場合には、一度除去して
やり直しをしないといけないような場合もあります。

やはり長持ちさせるためには、定期的な検診が重要になってきます。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:インプラント, インプラントトラブル and tagged

インプラントがダメになるのはなぜか?

インプラントがダメになる原因には、たくさんの要因があります。

①噛み合わせ
②ぺリインプランタイティス(インプラント周囲炎)
③歯冠歯根比(歯とインプラントの長さのバランス)が悪い
④埋入部位、埋入本数などの設計が不適切
⑤骨の条件が悪い(幅や深さ、硬さなど)
⑥歯ぎしりや食いしばり等のブラキシズム
⑦術者の技術
これらが単独、あるいは複合的に絡み合ってダメになることがあります。

インプラントの噛み合せは、天然歯の噛み合せよりもシビアで、
より精密な調整が必要になります。
噛み合せは、ある程度変化するものですので、定期的なチェックが重要になります。

インプラント自体はチタンでできていますので、虫歯になることはありませんが、
ブラッシングなどのメインテナンスが悪いと、ペリインプランタイティスといって
歯周病のようにインプラントの周りの骨が溶けてくることがあります。

また、インプラントをするにあったっての設計や治療計画に無理があったり、
骨の状態が良くない場合でも、やはりインプラントがダメになることがあります。

いずれにしても、定期的なメインテナンスが重要であることはいうまでもありませんので、
悪いところが無くても検診に通われることが必要だと思います。

池袋駅 徒歩5分 池袋じゅん歯科

日付:  カテゴリ:インプラント, 治療方法 and tagged


■ 診療カレンダー ■

 
ホーム | 医院紹介 | 診療案内 | 診療の流れ | 価格表 | よくあるご質問 | リンク集 | サイトマップ 
無痛治療 | 麻酔| 歯の漂白 | ホームホワイトニング | オフィスホワイトニング | 歯茎の漂白 |
| | セラミックインレー
審美歯科 | 金属アレルギー | 差し歯 | ワイヤー矯正 | インプラントについて | 予防プログラム | 歯槽膿漏 | 口臭 



池袋じゅん歯科
[お問い合わせは]
じゅん歯科
診療時間: 月~土曜
AM10:00~PM1:00
PM 2:00~PM7:00
住所: 〒170-0013
東京都豊島区東池袋2-62-9
サンハイツ東池袋2F
アクセス: 当院は池袋駅東出口を背に、左へ、
明治通り沿いの歯科医院です。

池袋駅東口を出て左折していただき、パルコやビックカメラ本館・ヤマダ電機LAVIの前を通り、そのまま明治通り沿いを5分程歩いていただきますと、「六ッ又交差点」という上に首都高速の通っている大きな交差点にぶつかります。
道なりに明治通りを渡っていただいた3件目のビルの2階です。
TEL: 03-5950-8877
Mail: jundc5950@gmail.com

池袋じゅん歯科地図
  クリックすると拡大します
モバイルサイト

池袋の審美歯科・ホワイトニング・インプラントがメインの歯科クリニック
【じゅん歯科-痛みに配慮した治療・短期集中治療・予防・メンテナンスの歯医者-】

携帯電話で右のQRコードを読み取ってアクセスして下さい。



Copyright(C)2004~2012 Jun Dental Clinic. All Rights Reserved.