歯周病や歯根破折、虫歯などで歯を抜いたりすると、歯の根っこを支えている歯槽骨は
吸収してしまいます。
歯槽骨自体は歯根を支え噛む力を受け止めています。したがって、歯根が無くなると
歯槽骨も噛む力を受け止める役目を果たせなくなるため、萎縮して吸収を起こしてしまうのです。
歯を抜くと顎が痩せてくるといわれるのはこのためです。
運動をしなくなると筋肉が衰えていく感じですね。
また、お口に合わない入れ歯を長期間入れておくと、やはり顎の骨が痩せてしまいます。
特に、上顎の骨の萎縮は外側から進むので、顎全体が下顎よりも小さくなる傾向がいっそう
強くなります。
このために、入れ歯の安定が悪くなったり、インプラントをするときに骨の量が不足したりします。
一般的に、総入れ歯の患者様にインプラントをすると、下顎に比べてインプラント自身が内側に入り、
お口の中が狭くなる傾向が出やすくなります。
歯周病が進行して、歯根の先端まで歯槽骨が吸収したようなケースでは、インプラントをする場合に
骨量が不足していたり、フィクスチャーが埋入出来ても被せるクラウン(被せものの歯)が長くなり、
インプラントに過度の負担がかかってダメになる原因にもなります。
したがって、状態があまり良くない歯を長い間放置しておくと、インプラントをするための条件が
悪くなってしまうことがあります。
あまり条件が悪くならないうちにダメな歯を抜歯したほうが有益な場合もあります。
抜歯の基準は、各先生によって多少異なる部分もあるかと思いますので、担当の先生とよくご相談
されるとよいでしょう。